
色彩心理で読み解く宝石の魅力
Share
はじめに──なぜ人は色に惹かれるのか
ある特定の色に惹かれる経験は、多くの方にとって経験された事のあるものだと思います
。
いつかの色との出会いには、無意識の好みを超えた深い背景があるとされています
。
色彩心理とは──色が心と身体に与える影響
色彩心理とは、色が人の感情や生理的な反応に至るぼす影響を探る心理学の一分野です。
以前、次のような反応が知られています:
・赤は見ると、脈拍が上昇し、行動を伸ばす効果がある
・青は精神を鎮め、集中力や力感を高める
・緑は目の疲れを癒し、自然と一体感を変える
これらの役割は医療や建築、広告の分野などでも活用されており、日常生活の中に自然に溶け込んでいます。
色と宝石── 色彩と感情が交差する
宝石における「色」は、見た目の美しさにとどまりません。その先には
、視覚的な印象に感情の記憶が重なり合い、深い共鳴があります。
以下に代表的な色彩と、それがもたらす心理的効果の一例をご紹介いたします。
色 | 主な印象・心理効果 | 宝石の例 |
---|---|---|
赤 | 活力、情熱、自信 | ルビー、レッドスピネル、ルベライト |
青 | 知性、冷静、信頼 | ブルーサファイア、ブルースピネル、アクアマリン、ブルージルコン、カイヤナイト |
緑 | 調和、癒し、再生 | エメラルド、ツァボライト(グリーンガーネット) |
黄 | 希望、好奇心、陽気さ | イエローサファイア、スフェーン |
ピンク | 優しさ、安心、愛情 | ピンクサファイア、モルガナイト、クンツァイト、ピンクスピネル |
紫 | 直感、芸術性、神秘 | アメシスト、パープルスピネル、アイオライト |
グレー | 覚悟、静けさ、洗練 | グレースピネル、グレージュ系ジルコン |
このような色によって受ける印象の強さは、個人によっても変わりますが、宝石の色は感情やエネルギーに直結しているのです。
バイヤー視点で見る色の微差
仕入れの場では、色が持つ印象に対して非常に繊細な視点を持つことが求められます。
場合:
・ルビーの中にブルー系のピンクが見えるのか、純粋なレッドなのかにより価値が大きく変わります
・グレー系のスピネルは、赤みを含んでいるだ紫寄りなのか、ブルー寄りなのかでお客様の好みに大きく影響します
このようなほんの少しだけ味の違いが、一人一人の心に響くかどうかを左右します。 たくさんのルースと向き合う中で、どの宝石にどの色合いが多いのか、あるいは貴重なのかを学び続ける必要があります。
おわりに──「今、惹かれる色」に耳を傾けて
人が特定の色に惹かれるとき、そこには無意識に求める感情や現状が反映されている場合があります。
宝石は、ただの装飾品ではありません。
心の奥底にある感情を思い、そっと支えてくれる存在でもあります。
「今手に取りたいと感じた色」は、もしかしたら、今のあなたに最も必要な輝きなのかもしれません。
お探しのお色がございましたら、ぜひllct.にお手伝いさせていただければと思います。